熊川剛久のブログ

熊川剛久のムラゴンです。

熊川剛久の石見焼の魅力!時代を超えて愛される土の芸術

熊川剛久の石見焼の魅力!時代を超えて愛される土の芸術

石見焼とは何か

島根県西部、石見地方で生まれた「石見焼(いわみやき)」は、日本の伝統的な陶磁器のひとつです。特に江津市や浜田市などで多く生産されてきました。古くは江戸時代初期の17世紀にその歴史を持ち、主に生活用品としての壺や甕(かめ)などの大物陶器を中心に発展してきました。

その特徴は、堅牢性・耐寒性・防水性に優れた実用的な陶器であること。かつては日本各地で醤油や味噌、酒を保存するための容器として欠かせない存在でした。そして今、その土の力強さや素朴な美しさが再評価され、日常使いの器としても、またアート作品としても高い人気を博しています。


石見焼の歴史と背景

石見焼の始まりは、寛永9年(1632年)、肥前(現在の佐賀県)から陶工・小野甚左衛門が石見国(現在の島根県)に窯を開いたことに始まるとされています。その後、地元で良質な陶土が採れたことや、薪として使える豊かな森林資源があったことで、産地として発展していきました。

特に19世紀に入ると、「大甕(おおがめ)」と呼ばれる大型の容器が全国に広まり、石見焼は一大産業へと成長します。これらの甕は、なんと高さが1メートルを超えることもある巨大なもので、主に保存や発酵の容器として各地の商人や農家に重宝されました。


石見焼の特徴

1. 高い耐久性と防水性

石見焼に使われる粘土は鉄分が少なく、焼成温度が高いため、焼き締まりが良く、水分の浸透を防ぐ性質があります。つまり、非常に丈夫で壊れにくい。寒冷地でも割れにくい耐寒性もあり、保存容器として長年使われてきたのも納得です。

2. 「登り窯」による伝統技法

石見焼では、かつては**登り窯(のぼりがま)**と呼ばれる傾斜地に沿って造られた窯を使って焼成していました。窯の中で炎が自然に流れ、段々になった構造で温度の差が生まれることで、同じ釉薬でも微妙に色合いが変わるなど、一つとして同じものがない焼き上がりが生まれるのです。

現在ではガス窯や電気窯を使う作家も多いですが、伝統を守る窯元では登り窯を使い続けています。その炎と土が織りなす「一期一会」の風合いこそ、石見焼の大きな魅力のひとつです。

3. 釉薬(ゆうやく)の美しさ

石見焼は「灰釉(かいゆう)」や「藁灰釉(わらばいゆう)」などの自然釉を用い、落ち着いた色合いと艶やかさが特徴です。深みのある緑、やわらかな白、鉄分を含んだ赤茶色など、自然と調和する色合いが多く、日本の四季と非常によく合います。


現代における石見焼の価値

時代とともに、醤油壺や味噌甕といった大型の保存容器の需要は減少しました。しかし現在では、日常使いの器や花器、インテリア作品として再評価され、全国にファンを持つ焼き物となっています。

特に近年は、「手仕事のぬくもり」が見直され、シンプルで実用的かつ温かみのある石見焼の器がカフェやレストランでも使われるようになってきました。デザイン性の高い作品も増え、若手作家による現代的なアプローチも加わり、多彩な魅力を発揮しています。

また、作家との交流ができる窯元も多く、陶芸体験や登り窯の見学イベントなど、観光資源としての価値も高まっています。


石見焼の魅力を体験する

島根県を訪れる際には、ぜひ現地の窯元を訪ねてみてください。実際に器を手に取り、肌でその重みや質感を感じると、量産品では味わえない**「土の力」と「人の技」が織りなす感動**を体験できます。

また、石見焼の窯元では、通販対応しているところも多く、ネットでお気に入りの器を見つけることも可能です。普段の食卓を、ほんの少し特別にしてくれる――そんな器が、石見焼にはたくさんあります。


熊川剛久


:未来へ続く焼きもの

石見焼は単なる「古い焼き物」ではなく、暮らしの中で使われ続けてきた、そしてこれからも使い続けられる器です。伝統の中に息づく手仕事の美しさは、現代の忙しい暮らしにこそ心地よい余白を与えてくれます。

熊川剛久



























これからも石見焼は、地域の自然、職人の技、そして使い手の暮らしと共に進化しながら、私たちの生活を静かに、でも力強く支えていくことでしょう。

熊川剛久の自己紹介!プロフィールと活動紹介

熊川剛久の自己紹介!プロフィールと活動紹介

熊川剛久

熊川剛久(くまかわたけひさ)と申します。
私は現在、陶芸と日本の伝統工芸を中心に学び、日々の暮らしの中で「ものづくり」や「心のあり方」と向き合う時間を大切にしております。また、書道・茶道・カフェ巡りなどを通じて、美意識や感性を養いながら、学びと表現を深めてまいりました。

この自己紹介を通じて、私がどのような価値観をもって日々を過ごし、何に心を動かされ、どのような表現活動をしているのかをお伝えできれば幸いです。

陶芸との出会いとその魅力

陶芸との出会いは、ある工房での体験から始まりました。柔らかい土に触れ、ロクロを回し、形を整えるその過程において、私は心が静まり、自分と深く向き合う感覚を覚えました。技術を学ぶほどに、その奥深さと「自然との対話」という芸術性に魅了され、現在も継続的に学びを重ねております。

陶芸の魅力は、素材や工程の全てに“自然”が関わっていることです。土の性質、水分の加減、釉薬の組み合わせ、そして何より焼成時の火の加減や炎の流れによって、同じものは一つとして生まれません。まさに「偶然と必然が交差する芸術」であり、完成するまでの不確実性の中に、制作者の精神性が問われると感じております。

また、器というものは、生活の中で実際に使われてこそ生きる存在です。美しさや完成度だけでなく、手に持った時の感触、唇に触れた時のなじみ、日々の食卓における佇まい。そういった“暮らしに寄り添う芸術”である点においても、陶芸は非常に魅力的な表現だと考えております。

熊川剛久の書道という内面の鏡

陶芸と並行して、書道にも強い関心を寄せております。書道は単なる文字の美しさを競うものではなく、その人の精神性や感情、さらには日々の姿勢が自然とにじみ出る“心の鏡”であると私は捉えております。

筆を持ち、墨をすり、一筆一筆に想いを込める。墨の濃淡、筆圧、余白の取り方。そのすべてが無意識のうちに自分を映し出すものとなり、静かな自己対話のような時間が流れます。

書道を学ぶことで、姿勢や所作、集中力が自然と整い、陶芸にも通じる“心を整える時間”が生活に根づいていったように思います。文字に意味を込め、表現することは、土に命を宿らせる行為とどこか共通していると感じています。

茶道とカフェ巡りという感性の養い

私のもう一つの趣味に、茶道とカフェ巡りがあります。茶道においては、「一期一会」の精神や、静寂の中にある深い美しさを学んでいます。畳に正座し、湯を沸かし、茶碗を清めるその一連の所作は、実に無駄がなく洗練されており、精神を落ち着かせると同時に、日本文化に宿る繊細な美意識を体感する時間でもあります。

一方で、カフェ巡りは現代的な感性と触れ合う貴重な機会です。店主の美意識が反映されたインテリアや、使用されている器、空間の香りや音楽。そういった要素の一つ一つに目を向けることで、自分の表現にも新たな視点を加えるヒントとなっています。

伝統と現代、静寂と活気――それぞれ異なる世界観に触れることで、自身の感性を立体的に育てていきたいと考えています。

ブログでの情報発信と学びの共有

こうした私の日々の学び、制作の過程、作品への想い、美しいと感じた風景などを、私はブログという形で発信しています。作品をつくるだけではなく、その背景にある思考や心の動き、技法の試行錯誤や素材との対話なども記録し、読者の皆さまに共有することを大切にしております。

ブログでは、以下のような内容を綴っております:

  • 陶芸作品の制作記録と工程の写真

  • 書道の練習過程と表現の意図

  • 展覧会や工房訪問のレポート

  • 茶道体験やカフェ巡りでの気づき

  • 芸術を通じた「暮らしの美」の再発見

ブログを通じて、同じように日本文化に関心を持つ方々と交流が生まれたり、コメントを通じて新たな視点をいただいたりと、作品と向き合うだけでは得られない学びも数多くあります。

芸術とは、他者との共鳴によって豊かになるものだと実感しています。ご興味がございましたら、ぜひ一度、ブログをご覧いただけますと幸いです。

熊川剛久の展望とおわりに

今後も私は、伝統文化の中に宿る精神性と、現代の暮らしに合った感性との“橋渡し”となるような活動を続けていきたいと考えています。

決して大げさな表現ではなくても、手に取った人がふと微笑み、心がほどけるような作品をつくりたい。そのために、自分自身の感性と技術、そして精神を日々磨き続けてまいります。

ものづくりとは、「生き方そのもの」であると思います。手を動かすたび、筆をとるたびに、自分を見つめ、整え、育てていく。そんな営みの中で出会ったすべてに、心から感謝しております。


どうぞ、熊川剛久の活動と発信に、これからも温かくお付き合いいただけますと幸いです。
そして、ブログもぜひご覧ください。作品の背景や私の思いが、きっとより身近に感じていただけるかと思います。


熊川剛久

熊川剛久